みそ汁はカツオだしで。

本を読んだ感想や、勉強したこと、仕事について思ったことなどを書いていきます。

元食品添加物トップセールスの書いた本を読みました

「みんな大好きな食品添加物 食品の裏側」、安倍司氏

という本を読みました。

 

著者は元食品添加物を扱う商社のトップセールスだった方です。

著者の経歴のこともあってか、とてもわかりやすく、勉強になりました!

2005年に出版されていたとは。もっと早く読みたかったです。

 

今までに、いくつかの食品添加物に関する本を読んだことはあるのですが、

発がん性があるから一切口に入れてはだめ!」とか、

「マウスの実験結果に基づいて基準を設定しているから安全だ、添加物なんかより菌の心配をしろ!」

など、自分の主張を言うだけで、反対の主張は一切聞き入れず、実態が書かれていなくてはっきりしない本でしたので、消化不良でした。

しかしこの本については、今まで読んだものとは違いました。

 

それは「なぜその添加物をつかうのか」がわかりやすかったからです。

(日持ちを良くしたいのか、色鮮やかにしたいのか、うまみをつけたいのか、香りをつけたいのか、手間を省きたいのか、などなど)

例えば、

・なぜ100円で買えるミートボールやハムがあるのか?

・なぜコーヒーフレッシュが常温で保存されてて、しかも無料で配られているのか?

・なぜスーパーで「ピンク色のたらこ」と「灰色のたらこ」が売っているのか?

・なぜカップラーメンのスープは、粉を溶かすだけでそれらしい味になるか?

・なぜあのジンジャーエールは無果汁なのにしょうがの味、香りがするの?

・「みりん風調味料」って何だいな?

など、言われてみるとよくわからなかったことを取り上げ、実際のレシピに沿って細かく説明があるので、実態を理解でき、腑に落ちます。

そのため、以前読んだ本に比べ、食品添加物を身近に感じることができました。

自分はこの時点だけで大満足です。

 

 

あとは簡単にまとめます。

・著者が食品添加物商社を辞めた理由は、お子さんに添加物を使用したミートボールを食べさせたくないと思ったから。

(そのミートボールは、通常なら捨てるクズ肉に質の悪い肉を混ぜ、添加物を数種類入れて作られており、著者も開発に携わっていた。)

・一括表示なので具体的な数を消費者が知ることはできないが、加工食品を日に3食食べると、摂取する添加物は60~70種類くらいにもなる

(著者は種類の多さを問題にしているのではなく、量を問題にしているのだと思います)

・添加物の摂取を少なくしたいなら、ラベルを見て、「台所にないもの」は選ばないようにする

(カタカナがぞろぞろ書いてあるものは、一般家庭にないはずなので。)

ざっとこのような内容です。ある食べ物がどんな添加物の組み合わせでできているのかの詳細は、ぜひ本を読んでチェックしてみてください。

 

 

自分にとって添加物についての考えは、「体にとって良いのか?悪いのか?」という捉え方でした。(ただ、情報が少なかったため、結局自分の考えを持てていなかった。)

しかし本を読んで、「通常捨てるものを、色んなものを混ぜておいしく食べられるようにしたからといって、それを食べるのか?」「本物ではなく、調合して似せて作ったものを食べるのか?」と今後は捉えるようになりそうです。

自分はおいしいものは食べたいと思いますが、前述のミートボールなんかはなるべく避けたいですねー。(結局、本人がどっちを良しとするかの問題になるんですね)

 

 

この本の第2弾が最近発売され、購入しました。

また感想を書きたいと思います。